東京の伝統工芸 5-6

5. 東京銀器
     東京金銀器工業協同組合 03−3831−3317
     110−0015 台東区東上野2−24−4

 関連リンク
  東京銀器のページ 
   大淵銀器
   日伸貴金属
   東浦銀器製作所(とうほうぎんき)
笠原銀器製作所
銀製品が本格的に作られるようになったのは
室町時代に各地で銀山が発見され、
南蛮人から新しい精練法を教授されてからのことだといわれています。

金属は 叩いて薄く延ばしたり、熱を加え柔らかくしたり、
溶かしたりしていろいろな形にすることができます。
こうした金属の性質を利用して、古くから金・銀・銅・錫・鉄などを用いて
武具・食器・仏具・装身具などがつくられてきました。
古代エジプトや中国では、銀の産出量が少なく、
銀は金より貴重な物だったといわれています。
ローマ時代の紀元5世紀頃には銀の産出量も増え、
銀器が珍重され、貴族の宴会にはなくてはならないものとなりました。

欧米では銀製品が好まれ、
富裕な家庭には立派な銀の食器が備えてあるそうです。
こうしたことからイギリスには、裕福な家庭に生まれてくる子どもや、
幸運に生まれつく子どものことを
「銀のスプーンをくわえて生まれてくる」
(be born with silver spoon in one's mouth)
という諺があります。

日本の銀製品の良さは、
慶応三年(1867)パリで開かれた万国博覧会で世界の人々に知られました。
明治維新とともに、日本情緒豊かな肉厚の花器が東京でつくられ
横浜の港から数多く輸出されました。
戦後、外国人の往来が多くなった東京ではスプーン・フォーク・装身具類をはじめ
銀製品の需要も拡大し、今日
銀製品は東京が主要な産地です。
なお、「純銀」とは 純銀99.9%以上のものをいいます。
大淵銀器の 大淵さん
東京伝統工芸団体青年会の副会長をやっていただいています。
いつも お世話になっています。


6.東京手描友禅
     東京都工芸染色協同組合 03−3953−8843
     161−0032 新宿区中落合3−21−6

関連リンク
  練馬区の伝統工芸のページ
  
 桜井源道さんのページ

 手描友禅 伊藤洋一さんのページ

 中村 功 着物の世界

 協美さんのページ

  グループ21「しゃれ帯展」

"東京手描友禅" 東京都工芸染色協同組合公式サイト




 上は 小倉悟さん 
 

友禅染めは、江戸時代の貞享年間(1684−87)に、
京都の絵師、宮崎友禅斎が創始したといわれています。

宮崎友禅斎、本名は日置清親(ひおききよちか)、号を友禅といいました。
「好色一代男」に、「扇も十二本祐善(友禅のこと)が浮世絵」とあるように
扇面絵師として知られていました。
ある時、呉服屋の依頼により、小紋模様の図案を描いたところ、
大変な人気を呼びました。
それは、それまでの染め物と違って、
多彩色の模様染めであったからといわれています。

我が国美術史上で名高い緒方光琳も
友禅を手がけ、その作品が残っています。

徳川家康が江戸幕府を開設(1603年)したおり、
大名のお抱え染め師や絵師などが、京から移り住むようになり、
各種技術・技法が伝承され、
いろいろな織物や染物が作られるようになりました。

染め物に水は欠かすことのできない重要な要素です。

神田川沿いに数多くの染師が住んでいました。
延宝元年(1673)に 日本橋に越後屋呉服店(現・日本橋三越)が開設され
その染工場が 神田川上流の東京山の手(現在の新宿区高田馬場付近)
につくられました。
今日でも、新宿区に最も多く立地しています。

東京手描友禅は、構想図案から、下絵
友禅挿し(下絵の文様に色づけすること)、仕上げまでの工程が 作者の一貫作業で
あり、単彩のなかにも秘めた美しさと気品が特徴です。

工 芸 品 名

 1. 村山大島紬  2. 東京染小紋  3. 本場黄八丈  4. 江戸木目込人形
 5. 東京銀器  6. 東京手描友禅  7. 多摩織  8. 東京くみひも
 9. 江戸漆器 10. 江戸鼈甲 11. 江戸刷毛 12. 東京仏壇
13. 江戸つまみ簪 14. 東京額縁 15. 江戸象牙 16. 江戸指物
17. 江戸簾 18. 江戸更紗 19. 東京本染ゆかた 20. 江戸和竿
21. 江戸衣裳着人形 22. 江戸切子 23. 江戸押絵羽子板 24. 江戸甲冑
25. 東京籐工芸 26. 東京桐箪笥 27. 江戸刺繍 28. 江戸木彫刻
29. 東京彫金 30. 東京打刃物 31. 江戸表具 32. 東京三味線
33. 江戸筆 34. 東京無地染 35. 東京琴 36. 江戸からかみ
37. 江戸木版画 38. 東京七宝 39. 東京硝子 40. 江戸手植ブラシ
41. 曲輪加工品 42. 足袋 43.. 江戸箒 44. 桶
45. 江戸独楽
(1番から 40番まで 東京都の指定 41番以降は未指定)
38-40は 平成13年度の指定 39の内容は準備中です


[東京の伝統工芸TOP]



桐箪笥 相徳

桐たんす・桐箪笥事例集へ


工芸品の販売