東京の伝統工芸 17-18



17. 江戸簾
     東京簾工業協同組合 03−3873−4653
     111−0013 台東区千束1−18−6
簾の歴史は古く、万葉集の中にも登場しています。 額田王が近江天皇(天智天皇)を想いて作る歌 「君待つと、吾が恋ひをれば、わが屋戸の 簾動かし 秋の風吹く」や、 清少納言が唐の詩人白居易の「香炉峰雪撥簾看」(香炉峰の雪は簾を撥げて看る) の七言律詩にちなみ、御簾を高くあげた話はよく知られています。 また、簾に縁をつけた高級なものは「御簾」とも呼ばれ、 平安時代から宮廷や貴族の屋敷、神社、仏閣などで、 部屋の間仕切りや日よけに用いられてきました。

江戸簾は、浮世絵の黄金期の代表的絵師、喜多川歌麿(1753−1806)の作品である 「百科園涼み」「簾ごし美人図」「風俗三段娘」などにもすだれがしばしば登場しています。

江戸簾の特色は、竹、萩、御業、蒲、よし、などの 天然素材の味わいをそのまま生かしているところにあります。 最も多く利用されている竹は、 肉質が固くしまっていて色艶が良い秋の彼岸から 春の彼岸までの間に採取します。

竹の加工は、材木のように鋸で切るのではなく、 目に合わせて細かく割ったり、薄くへいだりするため、 幅や長さを一定にするのがなかなか難しいものです。 また用途によっては、竹の裏を三角に削ったり、 かまぼこ形にしたり、反らないように柾割にするなど特殊な割りかたもあります。 このように一見単純そうにみえる竹割りにも、 その性質を十分に知り抜いた長い経験と高度な技術が必要です。

田中さんの息子さんの 田中耕太郎さん。 簾の田中さんは 非常に面倒見のいいかたで 東京の伝統工芸にたずさわるものは  いろいろとお世話になっています。 田中さん  〒111−0031 東京都台東区千束1−18−6  電03−3873−4653


18. 江戸更紗 先頭に戻ります
     東京都染色工業協同組合 03−3208−1521
     169−0051 新宿区西早稲田3−20−12

     関連リンク 染の里だより 二葉苑
更紗(SARASA)は 今から三千年以上前の遠い昔、
インドで発祥しました。
その技術は西はヨーロッパ諸国に 東は中国へ伝えられ、
またタイ、インドネシアへ、
さらに海を越えて日本へ伝えられたといわれています。
更紗「SARASA」は、国際語として世界各国で使われています。

日本にはじめて更紗がもたらされた時期は、
室町時代といわれ、ポルトガル、イスパニア、オランダの
いわゆる南蛮船や紅毛船によって、
インド更紗やヨーロッパ更紗が船載されたと伝えられています。

当時、日本人の衣料の材料は、ほとんどが絹や麻で、
「SARASA」は、まったく知られなかった織物で
そのすばらしい素材(木綿)に対する驚きがあったものと思われます。
この更紗の魅力は、木綿に染められた五彩
(臙脂えんじ、藍、緑、黄、茶)のカラフルな染め模様にあります。
私たちが更紗に対して、なんとなく異国情緒的なイメージをもつのは
日本伝来の小紋や友禅とはことなって、
原産地の風土の匂いとエキゾチックな感じがするからではないでしょうか。

江戸更紗の発祥は、江戸時代中期から末期にかけてといわれています。

神田川をはじめとする東京の水は、硬水です。
このため水中に含まれている鉄分が、
染め上げるまでに化学反応をおこし、
色が渋い色のものとなります。
そのため、江戸更紗独特の渋味が生まれ、
「侘」落ちついた味わい 
「寂」枯れた渋味 
の入った色が完成します。
現在、我が国で産地を形成しているのは東京の江戸更紗だけです。

工 芸 品 名

 1. 村山大島紬  2. 東京染小紋  3. 本場黄八丈  4. 江戸木目込人形
 5. 東京銀器  6. 東京手描友禅  7. 多摩織  8. 東京くみひも
 9. 江戸漆器 10. 江戸鼈甲 11. 江戸刷毛 12. 東京仏壇
13. 江戸つまみ簪 14. 東京額縁 15. 江戸象牙 16. 江戸指物
17. 江戸簾 18. 江戸更紗 19. 東京本染ゆかた 20. 江戸和竿
21. 江戸衣裳着人形 22. 江戸切子 23. 江戸押絵羽子板 24. 江戸甲冑
25. 東京籐工芸 26. 東京桐箪笥 27. 江戸刺繍 28. 江戸木彫刻
29. 東京彫金 30. 東京打刃物 31. 江戸表具 32. 東京三味線
33. 江戸筆 34. 東京無地染 35. 東京琴 36. 江戸からかみ
37. 江戸木版画 38. 東京七宝 39. 東京硝子 40. 江戸手植ブラシ
41. 曲輪加工品 42. 足袋 43.. 江戸箒 44. 桶
45. 江戸独楽
(1番から 40番まで 東京都の指定 41番以降は未指定)
38-40は 平成13年度の指定 39の内容は準備中です


[東京の伝統工芸TOP]



桐箪笥 相徳

桐たんす・桐箪笥事例集へ


工芸品の販売